昭和の切手買取ならここにお願い 手軽なWEB査定からはじめる高額買取術

昭和切手を売却するならここにお願い

日本郵便800
WEB査定からはじめる高額切手買取術 » 知っておくと切手買取がスムーズな知識 » 正しい切手の保管方法

正しい切手の保管方法

ここでは切手の価値を落とさないために最適な保管グッズや方法について紹介しています。

知っておくと役に立つ切手グッズや保管方法

切手はすぐに売却しないからといって保管状態がいい加減だと、その価値を大きく下げてしまいます。そこでできるだけ切手を良い状態に保つためのグッズや方法について説明します。

ピンセットを使ってつかむ

切手をつかむ場合は素手ではなく必ずピンセットを使うようにしましょう。直接指で持ち上げると汚れや皮脂がついて変色したりカビが発生する原因になるからです。また指で強くつまむと折ってしまったり爪で傷がつく危険もあります。

ピンセットもできれば先端が細い形状のものではなく、大きく丸みを帯びていて平たい切手収集専用のピンセットを使用することをおすすめします。現在では専門店に出向かなくてもネット通販で簡単に手に入れることができるはずです。

ストックブックや切手用アルバム

切手収集の必需品と言えるのがストックブックです。ストックブックは冊子状になった厚紙に透明フィルムかグラシン紙がポケット上に何段か貼ってあり、そこに切手を挟んで整理するものです。取り外しが可能なルーズリーフタイプのものもあります。

切手の鑑賞に重点を置きたい人は切手用アルバムを使用するのもよいでしょう。これは専用の台紙に切手を貼り込んで美しく並べることができるようになったものです。自分で貼るという作業が必要なので中・上級者向きです。

ヒンジやマウントで貼り付ける

切手用のアルバムや整理用の台紙に切手を貼る場合は専用のグッズが必要になります。以前はヒンジと言って二つ折りになった糊付きの薄い紙を使って固定させるのが主流でしたがヒンジ跡がついてしまうので今ではあまり使用されていません。

ヒンジの弱点をカバーするものとしてはマウントがあります。マウントはフィルムを2枚重ね合わせたもので貼り付け部分には糊が付いています。切手はフィルムの間に挟み込むのでヒンジのように跡がつくことはありません。

保管場所にも注意する

ストックブックや切手用のアルバムに収納していても高温多湿の場所に置いておくと中の切手を痛めることになるので注意が必要です。できるだけ温度差がなく風通しの良い場所を選ぶとカビも発生しにくくなります。

またアルバムやストックブックは横に積み重ねて置かないことです。数が多くなると重みによって跡がつくこともあるからです。立てかけて本棚などに置くのがよいですが、その場合もギュウギュウ詰めにならないように注意してください。

WEB査定、高額査定業者の実態調査!! WEB査定、高額査定業者の実態調査!!
CATEGORY_TOP

[PR]

本当に成長できる会社